奥歯のセラミック治療について

健康保険が適用される
白い素材もあります
奥歯がむし歯になってしまったら銀歯になってしまう…というイメージを持っていませんか? 以前は歯の色に近い丈夫な素材がなかったため、銀歯を使用することが一般的でしたが、最近はさまざまな白く丈夫な素材を選ぶことができるようになりました。また、一部では健康保険が適用され比較的安価に白い素材を使用することもできます。
インレーとクラウンの違いは?

奥歯の治療方法は主にインレーとクラウンの2種類あります。
インレーとは歯の詰め物ことで、歯の小さな欠損部分を補うものです。クラウンとは被せ物や差し歯のことで、歯の欠損部分が大きい場合やセラミックで歯の矯正をする場合に、残存部分を上から覆うことで補います。
また、むし歯が大きくて神経を取らなければいけないような場合は、神経を取った後には歯がもろくなることがあるので、一般的にクラウン治療を行います。
保険適用で治療を行う場合は、金銀パラジウム合金(銀歯)で欠損部分を補いますが、自費診療の場合は、ジルコニアなど白くて自然の歯に近い素材を選んで治療することができます。
しかし、保険診療の場合でも、クラウン治療の際は条件を満たせば白い素材を比較的安価に使用して治療することができます。
素材の種類と特徴

保険適用のインレー治療で使用できるのは銀歯のみです。
クラウン治療を行う場合は、以前はインレーと同じように銀歯しか使用することができませんでしたが、最近は一定の条件を満たせば奥歯でもCAD/CAM冠と呼ばれる白い素材を使用して治療することができるようになりました。
治療に使用する素材にはいくつか種類があります。自費診療の場合はその中から症状に合わせて適切な素材を選ぶことができますが、費用を全て自己負担しなくてはいけないので保険診療よりも高くなります。
素材の種類
ジルコニア
人工のダイヤモンドと呼ばれるほどの美しさと優れた耐久性を持つ素材です。また、金属を使用していないので金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療することができます。
ハイブリットセラミック
プラスチックとセラミックを混ぜた素材です。天然歯と非常に近い硬さであるので周囲の歯を傷つけず、変色しづらいというプラスチックとセラミックの利点を兼ね備えています。純粋なセラミックには劣りますが比較的安価でキレイな仕上がりになります。
メタルボンドセラミック
メタルフレームと呼ばれる金属の土台の上からセラミックをつけたものです。 表面のセラミック部分はオールセラミックなので透明感のあるキレイな仕上がりになり、金属を使用しているので金属アレルギーのある患者様は使用できない場合があります。
金銀パラジウム合金(銀歯)
一般的に銀歯と呼ばれている貴金属系合金でできた素材です。保険適用の治療で多く使われています。安価で強度が高いのがメリットですが、金属アレルギーを引き起こしたり、二次カリエス(むし歯治療を行った歯に再度起こるむし歯のこと)が起こりやすいというデメリットもあります。
CAD/CAM冠
ハイブリッドセラミックと同じようにプラスチックとセラミックを混ぜた素材ですが、CAD/CAMという機械で作るものをこの名称で呼びます。クラウン治療で一定の条件を満たせば保険適用で使用することもできます。
セラミックを使用できない場合
噛む力が強くセラミックが破損する恐れがある
セラミックは銀歯やプラスチックに比べ強度が劣るため、噛む力が強かったり歯ぎしりをしてしまう方にはおすすめできないことがあります。
むし歯が小さくセラミック治療だと歯を削りすぎてしまう
セラミックは厚みを確保するために治療する部分の歯をたくさん削る必要があるので、むし歯の範囲によっては、セラミックを使用しない方が良い場合があります。
歯周病によって歯茎の状態が悪い
歯周病などによって歯を支える土台の役割を果たす歯茎の状態が悪いと、セラミックを入れてもすぐにずれてしまったり、取れてしまったりする恐れがあります。
症例
費用
料金表
院長による初診カウンセリング | 無料 |
---|---|
検査診断料 | 無料 |
セラミックの被せ物 | 110,000円 |
セラミックの詰め物 | 55,000円 |
ラミネートべニア | 88,000円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法

- 現金
- 現金でのお支払い

- デンタル
クレジット - 分割払いでの
お支払い
医療費控除について
医療費控除とは、患者様とそのご家族(生計を共にするご家族)の1月1日~12月31日までの1年間の医療費が一定金額を超えるときに所得控除される制度のことです。医療費控除の対象となるのは、歯科医院の保険治療・自費治療共に対象になりますし、医科やお薬代なども対象となります。
(医療保険や生命保険等々)
医療費控除額は、最大200万円までとなっております。医療費控除は、毎年1月31日~12月31日に支払った医療費を、翌年の2月~3月に確定申告することで、医療費控除が適用されます。課税所得、医療費控除の額により還付額は変わってきます。
その医療費控除の金額に合わせて税金が還付されるため、実質治療費が安くなるということです。
例えば、当院のセラミック6本セットの治療をご受診された場合を各課税所得金額に応じて、所得税の還付額(+住民税の減税)、そして実質治療費(治療費ー医療費控除で還付・減税される金額)を表にしています。
医療費控除の⼿続きは、お住まいの住所を管轄する税務署へ医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を提出してください。その際、医療費の⽀払いの領収証や通院にかかった交通費などについて確定申告書に添付、もしくは提⽰する必要があります。
注意点・リスク・副作用
・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。