銀歯の金属アレルギーのリスク
銀歯は、歯科用合金を用いることから、必ず金属アレルギーのリスクがつきまといます。もうすでに金属アレルギーをお持ちの方はもちろん、将来的にアレルギーが発生するケースもあるため、銀歯による治療を不安視しているケースは少なくありません。ここではそんな銀歯の金属アレルギーについて、そのメカニズムや対処法をわかりやすく解説します。
金属アレルギーを発症する理由

お口の中は、常に唾液で湿っていいますよね。湿度100%の状態が常に維持されているといっても過言ではありません。また、食事の際には、熱いものや冷たいものなど、さまざまな温度の物質が銀歯にふれることから、金属イオンが溶け出す、という現象が起こるのです。溶け出した金属イオンが歯茎に接触すると、金属アレルギーのリスクが上昇します。
金属アレルギーのリスクは取り除けない?

結論からいうと、銀歯を装着している限り、金属アレルギーのリスクを除去するのは不可能です。溶出した金属の一部が歯茎に沈着すれば、メタルタトゥーを発生させます。ですから、銀歯による金属アレルギーを完全に防止するには、メタルフリー治療しか方法はないといえます。オールセラミックの詰め物や被せ物であれば、金属アレルギーのリスクをゼロにすることが可能です。