ラミネートベニアとは
ラミネートベニアは大きく天然歯を削ずることなく審美的な治療を行うことが可能です(従来法の様に削って処置することも可能です)。
従来の方法では天然歯の切削が必要でしたが進化型では大きく歯を削らなくても審美性を実現することが可能になりました。
従来法と進化型の違い
-
従来型のラミネートベニアは、
大きく歯を削る必要がある。 -
進化型のラミネートベニアは、
大きく歯を削る必要がありません。
前歯の審美歯科の
3つのポイント
前歯をキレイにするためには、治療を検討する上で気を付けていただきたいポイントがあります。
このポイントを抑えることで、キレイな前歯を実現、維持していただけます。
-
最小限な歯の
切削量であること切削量が少ないと、天然歯を多く残すことができます。
-
体に負担がない
治療法であること歯を可能な限り削らない健康的な方法を選ぶことが重要です。
-
衛生的な
材料であること細菌が繁殖しにくい材料は、口腔内を清潔に保つことができます。
ラミネートベニアと
相性が良い症例
- 着色歯、失活歯(神経のない歯)、変色歯(テトラサイクリン歯、黒ずんだ歯、黄ばんだ歯、茶色い歯など)の改善
- すきっ歯(正中離開、空隙歯列)の改善
- ブラックトライアングル(前歯歯間部の三角の隙間)の改善
- プラスチック治療(コンポジットレジン樹脂の治療)で修復してある歯の改善
- 前歯の歯列不正(デコボコや不揃い)の改善
- 形態不良の歯(欠けている歯、すり減りで薄く透けてしまっている歯、酸食歯など)の改善
- ホワイトニングよりも白くキレイな歯にしたい方
ラミネートベニアの
治療の流れ
繊細な技術を要するラミネートべニア治療には以下の治療流れがございます。
-
01
初回無料相談
歯の状態とご希望をご相談ください。複数の治療法がございますので、患者様にあった最適な治療法をご提案し説明いたします。
-
02
検査
口腔内のお写真やレントゲンをお撮りします。この時点で虫歯や歯周病等がある場合には、虫歯・歯周病治療を優先して行います。
-
03
カウンセリング
改めて、最終的な診断を行います。
歯の状態によってはラミネートべニア以外の方法が最善の場合もございます。患者様にとって最も良い治療法をご提案いたします。 -
04
治療開始
歯の表面を削り、セラミック・シェルを表面に貼るために、歯の表面を0.3mm〜0.5mm程度削ります。その後、歯型を採ります。1~2週間後にセラミック・シェルが完成した後には、強力な接着剤と光をあて固定します。
-
05
調整
接着したセラミックの余剰な接着剤を外し、磨いて終了になります。周囲の健全な歯とほとんど見分けがつかない、自然な歯が完成します。
ラミネートベニアのQ&A
-
通院回数はどのくらいかかりますか?
ラミネートベニアの工程だけについては、最短で2回の来院で可能ですが、場合により3回以上来院いただくこともございます。
-
ラミネートベニアは虫歯になることはありますか?
自分の歯とは異なり、ラミネートベニア自体の材質はセラミックで、エナメル質ではないので虫歯にはなりません。
-
ラミネートベニアは剝がれることはありますか?
ラミネートベニアを歯にくっつけるために、非常に強力な接着剤を用いて接着します。そのため、剝がれることはほとんどありませんのでご心配はいりません。
料金
ラミネートベニア | ラミネートべニア治療です。当院では1本当たりのお値段で計算いたします。当院では専門の技工所と提携しており、高品質のセラミックながら地域でも最安値での治療を行えます。 24回まで分割払いは一切の金利がかかりません。 |
60,000円 月々5,000円(12回) |
---|
セラミック矯正とは
セラミックという素材を使い、歯並び、歯の色、歯の形を同時に改善する矯正治療です。歯を適度に削り、見た目が天然歯に近いセラミック素材を使ったセラミッククラウンを被せます。従来の矯正のデメリットである高額な治療費、長い治療期間、治療後の戻りのリスクを解決し、気になる部分を費用と期間を抑えて、矯正することができるのが特徴です。
当院のセラミック
矯正の3つの特徴
当院のセラミック矯正は美容・審美専門の歯科医師が担当します。今話題の短期間で美しい白い歯を実現させる治療法です。一方でリスクもあるため、通常の矯正とセラミック矯正のどちらが患者様にとって最適かを当院ではカウンセリングを通してお伝えします。
-
違和感が少ない
金属を一切使用しない、自然な見た目と耐久性を併せもつ素材を使用しており、違和感が少ないのが特徴です
-
審美性が高い
セラミック矯正の場合、半永久的に白い美しい歯並びを実現させます。
-
通院回数が少ない
通院期間は通常の矯正治療に比べるとはるかに少ないのが特徴です。
セラミック素材の種類
歯科で利用されるセラミックには大きく分けると3の材質があります。
それぞれ特徴がありますので、患者様のご要望に合った材質を選んで治療いたします。
-
オールセラミック
すべてがセラミックでできているので、審美性に優れていますが、ジルコニアセラミックに比べて耐久性は劣ります。
-
ジルコニアセラミック
耐久性に優れたクラウンです。強い咬合力を持つ人にも使用可能ですが、色の再現性はオールセラミックに比べてやや劣ります。
-
メタルボンド
耐久性が高く、長時間使用しても変色しづらいのが特徴です。しかし、金属を使用している為、金属アレルギーの方には不向きです。
セラミック素材比較
オール セラミック |
ジルコニア セラミック |
メタル ボンド |
|
---|---|---|---|
硬さ |
割れやすい |
硬い |
硬い |
アレルギー の有無 |
なし |
なし |
金属の |
透明感 |
一番自然 |
自然 |
不透明 |
価格 |
高い |
高い |
安い |
使える 場所 |
前歯 |
どこでも |
どこでも |
被せる歯 に対して |
金属の |
どんな |
どんな |
ブリッジ |
できない |
できる |
できる |
歯科医師選びの
3つのポイント
歯科医師が高い技術力、経験値、実績を持っていることはもちろんのこと、患者様と歯科医師との相性が良いことは非常に重要です。事前にそのような情報を知ることで仕上がりなどに大きく影響します。
-
症例写真
症例写真を見ることで、歯科医師の技術力、経験値、実績を判断します。
-
医師との相性
カウセリング時に、自身の意図をしっかりと汲み取ってくれる医師を選びましょう。
-
アフターケア
治療後の定期検診は、非常に重要です。アフターケアがある医院をおすすめします。
セラミック矯正の
メリット・デメリット
メリット
- 治療期間が短い(最短3週間)ダウンタイムがない
- 適応が広い(治療を受けられる方が多い)
- 歯の並び・色・形まで治療することができる
- 後戻りしない
- 部分的に歯並びを治せる
- 他の矯正治療より安価
デメリット
- 削らなければならない
- 神経を取る場合がある
- 治療する本数でクオリティが変わる
- セラミック矯正ができない方
- 重度の歯周病の方
- 乳歯の方
- 一般的な虫歯治療を受けられないような全身疾患がある方やアレルギーの方
- 妊娠安定期以外の方
セラミック矯正の
治療の流れ
セラミック矯正は通常の矯正治療よりも短期間で治療が完了いたします。しかしながら、通常の矯正治療よりもリスクが高いため、その点も含めてカウンセリングから治療完了まで徹底サポートいたします。
-
01
カウンセリング
まずはカウンセリングで、今のお悩みや不安な点、理想のお口元、治療をいつまでに行わなければならないか(期間)などをしっかりお伺いします。場合によっては、歯の健康も考慮し、通常の矯正治療をお勧めする可能性もございます。
-
02
検査
最終的な仕上がりまでのステップと、お見積りをお渡しします。
その後、口腔内のお写真やレントゲンをお撮りします。この時点で虫歯や歯周病等がある場合には、虫歯・歯周病治療を優先して行い、完了後にセラミック矯正の治療に入ります -
03
神経処置、土台を整える
ここから施術がスタートです。理想の歯並びに整えるために、必要な場合には神経の処置を行います。麻酔をして行いますので痛みはほとんどありません。
神経の処置を行った場合には、歯の根元に白いグラスファイバー製のコア(土台)を立てていきます。この時点で歯の傾きや位置などを考慮します。 -
04
仮歯の装着
土台の上には仮歯をセットし、その状態で数日過ごしていただきます。かみ合わせの違和感や形・色・歯並びの印象をしっかりご確認いただき、細かな調整を行います。
-
05
セラミック歯装着後の最終確認
約2週間後に本番用セラミックが出来上がります。
出来上がったセラミックをセットし、全体を整えて全ての施術が完了です。一般的には2か月程度で完了します。
セラミック矯正ができない方
- 重度の歯周病の方※歯周病が重度の場合、先行して歯周病治療が必要なこともあります。
- 乳歯の方※乳歯にはセラミックをかぶせることができませんので、高校生以下の方はお口の状態によっては治療を受けられない場合があります。
- 治療中痛み止めや麻酔薬を使用しますので、一般的な虫歯治療を受けられないような全身疾患がある方やアレルギーのある方
- 妊娠安定期以外の方
セラミック矯正の
リスクと副作用
セラミック矯正に限らず、どんな治療にもリスクや副作用はあります。
治療前に、リスクや副作用を知り、治療におけるトラブルを未然に防ぐことが重要です。
診療時に注意するリスクを副作用
- ご希望の仕上がりを達成するためには、対合歯の研磨調整、神経治療や抜歯が必要となることがあります。
- 治療本数や素材により、仕上がりのクオリティが異なる場合があります。
- 咬み合わせや歯の状態によっては、必ずしも希望の仕上がりにならないこともあります。
治療中に起こり得るリスクと副作用
- 神経を残している歯は、知覚過敏の症状や違和感を感じることがあります。
- 麻酔を使用する場合、数時間食事ができません。
- 仮歯期間中は、固いものや粘着性の食べ物を控えるなどの制限が必要です。
- 歯型取り後、歯茎からの微出血や違和感が数週間続く場合があります。
- セラミック装着直後は、歯茎に赤味がみられる場合があります。
治療後に起こり得るリスクと副作用
- 定期健診を怠ると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
- 金属のセラミッククラウンを装着した場合、時間が経つにつれて歯茎が黒くなることがあります。
- 治療が終了しても定期診断を受けないと痛みや脱離のリスクが高まります。
- 強い力が加わると、欠損や脱離する場合があります。
- 年齢を重ねるとセラミックと歯の境目が見えてくる場合がある。
- セラミックは変色しないため天然歯との色の差が出てくる場合がある。
- セラミッククラウンを複数連結した場合、作り直す際はセラミッククラウン全てを作り直す必要があります。
セラミック矯正後の定期的なボトックス注入
ボトックスの筋肉を少しだけ麻痺させる作用を利用して、咬筋(こうきん)と呼ばれる咬む筋肉へ
定期的に注入することにより、過度な咬む力の緩和につながります。
メリット
- 歯ぎしりの抑制
- 歯の摩耗(咬耗)の予防
- 咬み合わせの違和感の改善
- 歯周病の悪化防止
- セラミック歯と天然歯への負担軽減
セラミック矯正のQ&A
-
セラミックの歯で、見た目は自然になりますか?
丁寧にしっかりと治療を行えば、美しい口元に仕上げることができます。治療前にしっかりと相談し、きちんとした治療をしてくれる歯科医師かどうかを見極めてください。
-
保険の白い歯(レジン)とセラミックの違いはなんですか?
レジンは変色しやすい性質のため、時間がたつと、変色しやすいという欠点があります。対してセラミックは変色がほどんどありません。
-
セラミックは欠損する心配はありますか?
現在の歯科治療で用いられているセラミックは、かなり強度が高くなっていますので治療した部分が欠損する心配はございませんが、稀に欠損する場合があります。